プログラミング教育研究会 2019年度第1回研修会

日時:2019年11月14日(木) 13:00-
場所:埼玉大学教育学部 A棟1階 第1会議室(埼玉県さいたま市桜区大字下大久保255)
内容:オーサリングツールを活用した双方個性のプログラミング勉強会
費用:参加費無料
参加対象:日本教育情報学会会員
持ち物:Google Chromeのインストールされたパソコンをご用意ください。
参加締切:10月31日(木)
申込み:山本(埼玉大学)tyamamot@mail.saitama-u.ac.jp

第13回デジタルアーカイブ研究会

デジタルアーカイブ開発・振興および研究・情報交流の場として、理論、人材養成、地域・コミュニティーアーカイブなどの実践研究について発表していただく研究会を開催します。本研究会は、テレビ会議ZOOMを使い全国から参加できます。

開催日時:

2019年11月23日(土・祝) 13:00~17:15(予定)

13:00~14:00 キーノートスピーカー 国立国会図書職員(予定) 

地域のデジタルアーカイブをどのようにジャパンサーチとリンクさせるか

14:15~17:15 一般発表

※ZOOM参加者の方へは12:45からZOOM上で接続についてのご説明をします。

主催:

日本教育情報学会デジタルアーカイブ研究会・著作権等研究会

デジタルアーカイブ学会人材養成部会・コミュニティーアーカイブ部会

岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所

会場:岐阜女子大学 文化情報研究センター

   (岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4階)

発表内容:

1.デジタルアーカイブの基礎理論研究について

2.デジタルアーカイブの実践研究について

3.デジタルアーカイブの人材養成について

4.地域・コミュニティーアーカイブの振興について

5.ジャパンサーチの活用とジャパンサーチとのリンクについて  等

発 表 者:本研究会は日本教育情報学会会員、デジタルアーカイブ学会のみならず、デジタルアーカイブ研究を行っている非会員の方も発表できます。また、発表後に「岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究報告(査読あり)」への投稿を依頼する場合があります。

発表申込締切日:2019年11月5日(火)

発表申込書に必要事項を記入して、FAXまたはメールで下記の申込先まで お送りください。

発表原稿締切日:2019年11月15日(金)

執筆要領:デジタルアーカイブ研究会の書式に準拠 

ページ数:A4版 4ぺージ~12ページ(偶数ページ)

※原稿を郵送または、メールで下記まで提出してください。

参加費:発表、聴講いずれも無料

聴講申込:メールで下記の申込先へご連絡ください。

(記載事項)①氏名②所属③メールアドレス④参加方法(来場かZOOM)   

【申込・問い合わせ先】

デジタルアーカイブ研究会 研究会実施事務局 (担当:井上、細川)

〒500-8813 岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4階 岐阜女子大学 文化情報研究センター内

TEL:058-267-5301(NPO法人日本デジタル・アーキビスト資格認定機構)FAX:058-267-5238  E-mail :dara.jimu@gmail.com

第25回教育資料研究会 開催のご案内

テーマ:新たな学びに関する研究Ⅵ
日時:令和元年6月23日(日)13:00~16:00(予定)
主催:日本教育情報学会・教育資料研究会
場所:
 ・岐阜女子大学文化情報研究センター
  〒500-8813 岐阜県岐阜市明徳町10番地杉山ビル4F TEL. 058-267-5237
 ・岐阜女子大学沖縄サテライト校
  〒 901-1304 沖縄県島尻郡与那原町東浜1番地 沖縄女子短期大学内 2階 TEL. 098-943-9705
  ※2会場をテレビ会議システムを活用して結び,開催します。
発表申込締め切り期限:令和元年6月12日(水) ※発表希望者は,FAX又はメールで所属・氏名・連絡先(E-mail)を記入して申込先までご連絡ください。
発表原稿締め切り期限:令和元年6月19日(水)
執筆要領:学会の書式に準拠 ページ数:A4版 4ページ
 ※原稿を送付と共にメールで下記まで提出してください。
参加費:無料
その他:研究会参加申込は必要ありません。当日各会場へお越しください。
申込先:岐阜女子大学 文化創造学部初等教育学専攻 齋藤陽子
 E-mail:youko@gijodai.ac.jp

詳細はこちらのpdfをご確認ください

プログラミング教育研究会 放送大学プログラミング教育プラン」のご案内

小学校プログラミング教育の指導に向けたオンライン講座が放送大学で始まりますので、
皆様にご案内いたします。

プログラミング教育プラン
プログラミング教育の指導に向けたオンライン講座のご案内
https://www.ouj.ac.jp/hp/special/article/20190101_01.html

《初回放送予定(BS231ch)》
◇3月29日(金)20:15~21:00 第1回 小学校プログラミング教育の概要
◇3月29日(金)21:00~21:45 第2回 小学校プログラミング教育の実践
◇3月30日(土)21:00~21:45 第3回 小学校プログラミング教育の教材と研修 
(以後、順次再放送予定)

2019年プログラミング教育研究会のお知らせ

日 時: 2019年2月16日(土) 15:40~17:00(予定)

主 催: 日本教育情報学会・プログラミング教育研究会

場 所: 埼玉大学 教育学部 A棟 (A325室) 

〒338-0825埼玉県さいたま市桜区大字下大久保255

アクセスマップ http://www.saitama-u.ac.jp/access/accessmap/

内 容:

<提案>

  ・ネットワーク・双方向性を活用したプログラミング教材と指導過程提案1・2  

  ・統合的な課題解決のD(3)のプログラミング題材提案

  ・プログラミング学習の振り返りを支援する思考支援の活用事例紹介

  ・情報モラル・セキュリティーの実態と教材の提案1・2  

  ・小学校におけるプログラミング指導の教材と実践事例

  ・アニメーションソフトの教育への利用

 <体験学習・演習>

・プログラミングに関する教材・教具の使い方と授業での活用方法

参加申込:メールで所属・氏名・連絡先(E-mail)を記入して下記まで申し込みください。

tyamamot(アットマーク)mail.saitama-u.ac.jp(埼玉大学・山本利一宛) 

 詳細はこちら

正誤表の訂正について

過日、教育情報研究第34巻第2号を送付いたしましたが、

そこに同封した第33巻3号における正誤表に誤りがありました。

訂正版の正誤表に関しては、J-Stageで公開しますのでご確認ください。

あわせて、次号論文誌送付時に改めて訂正版の正誤表を同封いたします。

ご面倒お掛けしますことを、お詫びします。