対面およびネット会議システムでの開催です.
日時:2025年2月21日(金) 19:00 頃 -
(18:00開始の 学習過程研究会の後の開始となります)
場所:
対面: 青山生涯学習館 学習室 (東京都港区南青山4-19-7)
オンライン参加:
Facebookの日本教育情報学会ICT活用研究会にリンクを
ZOOM : https://us02web.zoom.us/j/
パスワードはFacebookを確認してください.
または,メールにて問い合わせください.
内容:教育現場のICT活用に関する報告及び意見交換
費用:参加費無料
参加対象:日本教育情報学会会員,
当日予定:自己紹介,および 各研究発表15分程度
講演・研究発表申込:
研究発表の場合は要旨としてタイトル,お名前,所属,内容を
1ページ程度にまとめて事前にご提出ください.書式は自由です.
提出いただいた資料はFacebookのメンバー内での共有,
日本教育情報学会の研究誌への研究会の報告として扱います.
発表に関して詳細については事前にご相談させていただきます.
Facebook: 日本教育情報学会ICT活用研究会
問合せ:河野敏行(岡山理科大学)kohno@ous.ac.
プログラミング教育研究会開催のお知らせ
本年度も,2025年埼玉大学「技術・情報」ラウンドテーブルの共催として
下記の内容で研究会を開催いたします。多くの学会員の方々のご参加をお待ちしています。
1.日時:2025.2.15(土) 15:00-17:00
2.開催方法:オンラインおよび対面開催
※「技術・情報」ラウンドテーブルを15:00から実施します。
埼玉大学教育実践フォーラムとの共催となります。
詳細:https://www.saitama-u.ac.jp/seminar…/202411201000.html
3.申込み方法:2月12日(水)までに、以下のURLよりお申込みください。
【申込みURL】 https://forms.gle/WHDoiMxHiUZ388MP9
※前日までにZoomの接続先をメールでお知らせします。
4.実施内容
1.ラウンドテーブル課題「これからの技術・情報教育の在り方」 設定の趣旨説明 (対面・オンライン)
中央教育審議会に「諮問」がだされ,その中では,情報教育やプログラミング教育のこれらの在り方を
検討することが示されました。
それらを念頭に,「AIとプログラミング」,「課題解決のプロセス」,「研究会の取り組み」の
3観点から実践事例の提案を頂く予定です。
2.実践発表
1)中学校技術科におけるAIに関する教育の必要性 (対面・オンライン提案)
埼玉大学教育学部附属中学校 教諭 木村 僚
2) micro:bitとML2Scratchの画像認識を用いたAIプログラミング学習(オンライン提案)
さいたま市立八王子中学校 教諭 竹澤 則乃
3)生活や社会を見つめ、理想とする姿に向けて工夫し創造する生徒の育成(オンライン提案)
群馬大学教育学部附属中学校 教諭 山崎 真
4) 未来社会を切り拓くための資質・能力を育む学習指導の研究(オンライン提案)
ー埼玉県技術・家庭科教育研究会の実践ー
熊谷市立大里中学校 教諭 横田 真澄
3.グループディスカッション
指導助言者予定 (オンライン)
埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課 指導主事 林 裕人 氏
さいたま市教育委員会教育課程指導課 主任指導主事 松本 有 氏
蓮田市黒浜中学校 校長 安藤 義仁 氏
さいたま市立春野中学校 校長 永谷 和俊 氏
日本工業大学 教授 本村 猛能 氏
群馬大学共同教育学部 准教授 小熊 良一 氏
4.グループディスカッション報告
主催:埼玉大学,共催,日本教育情報学会(プログラミング教育研究会)
特別支援教育AT研究会2025のご案内
特別支援教育に関心のある方を対象に、障害や特性に応じた学習・生活の質を高めるための支援技術(AT)やICTを活用した教育実践を交流する研究会を、各地の大学研究室や研究会と共催にて開催します。
今年度は、特別支援教育を学ぶ学生、特別支援教育に関わる教員が研究・実践の発表・交流を行います。公私ともお忙しいことと思いますが、共に学びたいと思います。
日時 2025年3月23日(日)10時〜15時半
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター
小田急参宮橋駅下車徒歩10分(〒151-0052東京都渋谷区代々木神園町3-1)
会場参加定員 130名
主な内容 口頭発表10時〜12時,13時〜15時半
卒業論文等の研究構想・成果発表
各地の特別支援学校などの教員による実践・研究交流
参加申し込みについて
1次 発表者申し込み(2025年2月2日(日)まで)
特別支援教育に関わる教員、学生等が対象です。発表申し込み者は以下のテンプレートをダウンロードして、3/2(日)23:59までに日本教育情報学会特別支援教育AT研究会2025事務局(担当:兵庫教育大学
・小川)まで送付ください。
https://nextud-nud.com/File/AT2025_format.docx
2次 参加者申し込み
2025年2月3日(月)から3月16日(日)まで
特別支援教育に関わる方が対象
案内資料はこちら
「AIと教育」研究会 第10回研究会
「AIと教育」研究会の2024年度第10回研究会を次のとおり開催します。
どなたでもご参加いただけます。
なお、これまでに研究会および準備会にご参加された皆さんには、
ML通じて当日参加用 URL をお送りいたしますので、お申込みは不要です。
日時:2025年2月12日(水)18:00〜19:00
形式::オンライン(参加者に別途、URLをお知らせします)
司会:
青山学院大学 野末 俊比古
内容(登壇者・演題・概要):
2名の先生方にご登壇頂きます。
それぞれ、発表15分、質疑応答15分の予定です。
○坂井 岳志(世田谷区立八幡小学校)
「英語学習におけるDuolingoやAIの活用」
言語の学習は日本において失敗していると言われている。なぜだろうか。
小学校から大学まで学んでも話せない、聞けない、読めない。その最も
大きな原因を考え、そこを埋めるためにアプリやAIを活用することを
共に考えていきたいと思う。
○山田 佳明(対馬市立西部中学校)
「中学校の教科教育に対話型生成AIを適切に導入するためには?」
生成AIの進化に伴い、教育現場では新たな可能性が広がっています。
しかし、実際に教育現場へ導入するには、技術的な理解や指導法の
工夫が必要であり、生成AIが広まり始めたばかりの現状では、
ハードルが高い部分もあります。本発表では、文部科学省のガイド
ラインを基に構築した具体的な生成AI導入カリキュラムを中心に、
学校教育に生成AIを取り入れるための実践的なステップを提案し、
導入に伴う課題を克服するための具体的なアイデアなどの話題
提供を行います。
・申込み:https://forms.gle/k3TRmDTu3xNcpuQ68
・問合せ:福田美誉(関西国際大学)m-fukuda@kuins.ac.jp
「AIと教育」研究会運営メンバー
山形大学 加納 寛子
青山学院大学 野末 俊比古
世田谷区立八幡小学校 坂井 岳志
NPO法人 みんなのコード 竹谷 正明
関西国際大学 福田 美誉
「AIと教育」研究会
「AIと教育」研究会の2024年度第9回研究会を次のとおり開催します。
どなたでもご参加いただけます。
なお、これまでに研究会および準備会にご参加された皆さんには、
ML通じて当日参加用 URL をお送りいたしますので、お申込みは不要です。
・日時:2025年1月14日(火) 18:30~19:30
・形式:オンライン(参加者に別途、URLをお知らせします)
・演題
生成AIを活用した対話型リフレクション学習カードの実践とその効果
・発表者
東京学芸大学 鈴木 直樹先生
・司会
山形大学 加納 寛子先生
・概要
生成AIの進展により、教育現場では新たな学びの可能性が広がっています。本研究では、体育授業の「リフレクション」プロセスに焦点を当て、対話型の学習カードを活用した革新的なアプローチを提案します。授業終末段階で生成AIを用いて、学習者が深い自己内省を促される仕組みを構築し、複数の学校で試験的に運用しました。発表では、開発プロセスや設計思想、運用データから見えた教育的効果、さらには生成AIを用いたリフレクションがもたらす可能性と課題を共有します。また、参加者には学習カードの体験を通じて、本研究の取り組みを具体的にご理解いただく機会を設けます。教育現場での生成AI活用の次なるステップを議論できる時間になればと思います。
・申込み:https://forms.gle/k3TRmDTu3xNcpuQ68
・問合せ:福田美誉(関西国際大学)m-fukuda@kuins.ac.jp
「AIと教育」研究会運営メンバー
山形大学 加納 寛子
青山学院大学 野末 俊比古
世田谷区立八幡小学校 坂井 岳志
NPO法人 みんなのコード 竹谷 正明
関西国際大学 福田 美誉
ICT活用研究会1月定例会
対面およびネット会議システムでの開催です.
日時:2025年1月17日(金) 19:00 頃 -
(18:00開始の 学習過程研究会の後の開始となります)
場所:
対面: 青山生涯学習館 学習室 (東京都港区南青山4-19-7)
オンライン参加:
Facebookの日本教育情報学会ICT活用研究会にリンクを
ZOOM : https://us02web.zoom.us/j/
パスワードはFacebookを確認してください.
または,メールにて問い合わせください.
内容:教育現場のICT活用に関する報告及び意見交換
費用:参加費無料
参加対象:日本教育情報学会会員,およびICT活用に興味のある
当日予定:自己紹介,および 各研究発表15分程度
講演・研究発表申込:
研究発表の場合は要旨としてタイトル,お名前,所属,内容を
1ページ程度にまとめて事前にご提出ください.書式は自由です.
提出いただいた資料はFacebookのメンバー内での共有,
日本教育情報学会の研究誌への研究会の報告として扱います.
発表に関して詳細については事前にご相談させていただきます.
Facebook: 日本教育情報学会ICT活用研究会
問合せ:河野敏行(岡山理科大学)kohno@ous.ac.
ICT活用研究会12月定例会
対面およびネット会議システムでの開催です.
日時:2024年12月20日(金) 19:00 頃 -
(学習過程研究会の後の開始となります)
場所:
対面: 青山生涯学習館 学習室1 (東京都港区南青山4-19-7)
オンライン参加:
Facebookの日本教育情報学会ICT活用研究会にリンクを
ZOOM : https://us02web.zoom.us/j/
パスワードはFacebookを確認してください.
または,メールにて問い合わせください.
内容:教育現場のICT活用に関する報告及び意見交換
費用:参加費無料
参加対象:日本教育情報学会会員,およびICT活用に興味のある
当日予定:自己紹介,および 各研究発表15分程度
講演・研究発表申込:
研究発表の場合は要旨としてタイトル,お名前,所属,内容を
1ページ程度にまとめて事前にご提出ください.書式は自由です.
提出いただいた資料はFacebookのメンバー内での共有,
日本教育情報学会の研究誌への研究会の報告として扱います.
発表に関して詳細については事前にご相談させていただきます.
Facebook: 日本教育情報学会ICT活用研究会
問合せ:河野敏行(岡山理科大学)kohno@ous.ac.
「AIと教育」研究会2024年度第8回研究会
「AIと教育」研究会の2024年度第8回研究会を次のとおり開催します。
どなたでもご参加いただけます。
なお、今回はこれまでに研究会および準備会にご参加された皆さんも再度のフォームでの
お申込みが必要ですので、ご注意ください。
・日時:2024年12月10日(月) 17:00~20:00
・司会:坂井 岳志(世田谷区立八幡小学校学校支援コーディネーター)
・形式:オンライン(参加者に別途、URLをお知らせします)
・話題提供者:加納寛子(山形大学)
17:00~19:00 山形大学の学生の作成したメタバース内のイベント
※10分か20分ごとに入室先が変わりますので,ご注意ください
19:00~19:30 AIカウンセラーヒロニャと参加者との対話(自由にAIとの対話をお楽しみにください)
19:30~20:00 メタバースとAIの教育活用に関する議論
・事前準備
メタバースはClusterを利用します。17:00~20:00にご参加いただく場合は,Clusterのアプリのダウンロードとご自身のアバターの作成が必要です。山形大学の学生も教員である加納自身も、メタバース内では全員ニックネームを利用しています。ニックネームによるアバターの作成でも構いません。ただし、動きや発言のおかしいアバターがいた場合、ネットワークが不安定なのか不審者なのかすぐには判別がつかないことがあります。登録していないアバターがいて、動きが適切でないと見なした場合は、こちらで削除させていただく可能性があります。そのため、今回のフォームには「Clusterのアカウント名」登録欄を作成しております。既に研究会へ参加登録されている方も、再度フォームへの登録をお願いします。
・事前にインストールが必要なツール
Cluster(https://cluster.mu/)
・参加申込先 ※参加者全員再度登録が必要です。
https://forms.gle/k3TRmDTu3xNcpuQ68
「AIと教育」研究会運営メンバー
山形大学 加納 寛子
青山学院大学 野末 俊比古
世田谷区立八幡小学校 坂井 岳志
関西国際大学 福田 美誉
NPO法人 みんなのコード 竹谷 正明
ICT活用研究会11月定例会
対面およびネット会議システムでの開催です.
日時:2024年11月29日(金) 19:00 頃 -
(学習過程研究会の後の開始となります)
場所:
対面: 青山生涯学習館 学習室3 (東京都港区南青山4-19-7)
オンライン参加:
Facebookの日本教育情報学会ICT活用研究会にリンクを
ZOOM : https://us02web.zoom.us/j/
パスワードはFacebookを確認してください.
または,メールにて問い合わせください.
内容:教育現場のICT活用に関する報告及び意見交換
費用:参加費無料
参加対象:日本教育情報学会会員,
当日予定:自己紹介,および 各研究発表15分程度
講演・研究発表申込:
研究発表の場合は要旨としてタイトル,お名前,所属,内容を
1ページ程度にまとめて事前にご提出ください.書式は自由です.
提出いただいた資料はFacebookのメンバー内での共有,
日本教育情報学会の研究誌への研究会の報告として扱います.
発表に関して詳細については事前にご相談させていただきます.
Facebook: 日本教育情報学会ICT活用研究会
問合せ:河野敏行(岡山理科大学)kohno@ous.ac.
ICT活用研究会10月定例会
対面およびネット会議システムでの開催です.
日時:2024年10月25日(金) 18:00 頃 -
(学習過程研究会の後の開始となります)
場所:
対面: 青山生涯学習館 学習室3 (東京都港区南青山4-19-7)
オンライン参加:
Facebookの日本教育情報学会ICT活用研究会にリンクを
ZOOM : https://us02web.zoom.us/j/8455
パスワードはFacebookを確認してください.
または,メールにて問い合わせください.
内容:教育現場のICT活用に関する報告及び意見交換
費用:参加費無料
参加対象:日本教育情報学会会員,およびICT活用に興味のある
当日予定:自己紹介,および 各研究発表15分程度
講演・研究発表申込:河野またはFacebookにて連絡をお願
研究発表の場合は要旨としてタイトル,お名前,所属,内容を
1ページ程度にまとめて事前にご提出ください.書式は自由です.
提出いただいた資料はFacebookのメンバー内での共有,
日本教育情報学会の研究誌への研究会の報告として扱います.
発表に関して詳細については事前にご相談させていただきます.
Facebook: 日本教育情報学会ICT活用研究会
問合せ:河野敏行(岡山理科大学)kohno@ous.ac.j