本文へスキップ

日本教育情報学会第31回年会に関する各種案内・申込情報に関わるWEBページです。

開催会場:茨城大学(水戸キャンパス) 開催日:2015年8月29日、30日

プログラムPROGRAM

日程及び会場

2015年8月29日(土) 1日目時程 
9:30~ 受付
10:00~12:00 <課題研究発表>
【A会場】ICT活用研究会・特別支援教育      
【B会場】教育資料研究会             
【C会場】教職開発研究会             
【D会場】国際交流研究会             
【E会場】デジタルアーカイブ研究会        
12:00~13:00 昼食・休憩

【大講義室】理事会・評議員会          
13:15~13:45 【大講義室】総会・学会賞表彰式 
13:50~14:30 【大講義室】研究会活動報告
14:45~15:45 <記念講演>【大講義室】             
巨大津波にいかに備えるか -茨城における3.11津波被害と新しい対策–
講 演 者:三村 信男 茨城大学学長
16:00~17:45 <シンポジウム>【大講義室】           
21世紀に必要な能力を育てるための教育情報の役割
コーディネータ:
堀田 龍也(東北大学大学院情報科学研究科・教授)
18:00~ 【大学会館(茨苑会館)】懇親会
2015年8月30日(日) 2日目時程 
9:30~ 受付
10:00~12:00 <課題研究発表>
【A会場】ICT活用研究会・特別支援教育         
【B会場】情報教育の新しい流れ             
【C会場】教職開発研究会                
<一般研究発表>
【D会場】教科教育                   
【E会場】デジタルアーカイブ              
12:00~13:00 【A~E会場】 昼食・研究部会              
13:00~14:30
休憩10分
14:40~16:10
<一般研究発表>
【A会場】教育実践                  
【B会場】教育方法                  
【C会場】教材開発                  
【D会場】学習評価                  
【E会場】情報教育                  

記念講演


巨大津波にいかに備えるか
ー茨城における3.11津波被害と新しい対策ー


<講演者>
三村 信男(茨城大学学長)

【概要】
 2011年3月11日に発生した東日本大地震と巨大津波は各地に甚大な被害をもたらし、茨城においてもかつてない津波被害が発生した。茨城県では、独自に津波対策を実施してきたが、3.11の被災を受けて、2段階の津波想定からなる新しい対策を策定し、実施に移しつつある。本講演では、将来の巨大地震・津波に対する対策を考える一助として、茨城における3.11被害の特徴、新しい津波想定、対策のコンセプトなどを紹介する。


シンポジウム


「21世紀に必要な能力を育てるための教育情報の役割」


<コーディネータ>
堀田龍也(東北大学大学院情報科学研究科・教授)

<パネリスト> 
・福本 徹(国立教育政策研究所・総括研究官)
  21世紀型学力に対する国の動向の立場から
・片山敏郎(新潟大学教育学部附属新潟小学校・教諭)
  情報リテラシーに関する学校研究を推進する立場から
・坂井岳志(世田谷区立八幡小学校・教諭)
  公立一般校で教育情報化を推進する立場から
・高橋あゆみ(徳島県三好郡東みよし町教育委員会・学校ICT教育支援員)
  教育情報化を支える学校外人材の立場から

【概要】
 2014年11月20日に文部科学大臣から中央教育審議会に対し「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」という諮問が提出され、次世代の学習指導要領についての検討がスタートしている。同諮問によれば、「何を教えるか」だけでなく「どのように学ぶか」を重視し、主体的・協働的に学ぶ学習を行うことで21世紀に必要な能力を育てることとしている。このような学習に対して教育情報がどのように貢献していけばよいのかについて検討していきたい。

課題研究


  • ICT活用研究会・特別支援教育  29日(土)  10時~12時 【A会場】
座長:坂井岳志(世田谷区立八幡小学校)、岩井雄一(十文字学園女子大学)

■小学校特別支援学級におけるICTの活用 -タブレット端末はどこまで使えるか?-
  岩下幸広(杉並区立天沼小学校)
■「日本語・英語教材としての『百人一首音声版ソフト』と『英語カルタ』の開発」 -白板ソフトを活用して-
  坂井岳志(世田谷区立八幡小学校)、坂本勝(株式会社マイクロブレイン)、岸上英幹(ヴィンテージ日本21)、
  岡真(ヴィンテージ日本21)、柏木功(ヴィンテージ日本21)
■楽しい授業をつくるための「白板ソフト」の改善についての実践報告
  坂本勝(株式会社マイクロブレイン)、片柳木の実(調布市立石原小学校)
■タブレット端末等を活用した討論学習の工夫 -中学校社会科(公民的分野)の授業実践を通して-
  奥村信夫(守山市教育委員会)、森康夫(守山市立守山南中学校)
■しりとりを活用した点字学習支援システムの開発と評価 -学習モチベーション維持・向上を促す試み-
  元木章博(鶴見大学)、黒川萌香(鶴見大学)、柳澤靖夫(鶴見大学)
■プログラミング講義サポートシステム -遠隔講義も目指して-
  河野敏行(岡山理科大学)、酒井寛門(岡山理科大学大学院)、大西荘一(岡山理科大学)


  • 教育資料研究会  29日(土)  10時~12時 【B会場】
座長:久世均(岐阜女子大学)

■教育課題に対応するための教員養成カリキュラムの開発
-教育委員会等との連携した大学・大学院における実践的科目を取り入れた履修カリキュラムの開発・試行-
  久世均(岐阜女子大学)、齋藤陽子(岐阜女子大学)、佐々木恵理(岐阜女子大学)
■小学校・中学校における情報モラル教育指導資料の分析 -情報モラル教育の充実を目指して-
  小熊良一(群馬県総合教育センター)
■一人1台のタブレットPCが整備された小学校における教育資料の活用
  横山隆光(岐阜女子大学)、加藤直樹(岐阜大学)、興戸律子(岐阜大学)、及川浩和(中日本自動車短期大学)、
  山崎宣次(中部学院大学)
■デジタル教材のモデル的コンテンツ開発 -看護技術の多視点映像タブレット教材-
  藤本清隆(サンメッセ株式会社)、古田雅俊(中京学院大学)、本田可奈子(滋賀医科大学)、
  瀬川晃(情報科学芸術大学院大学)、山田晃嗣(情報科学芸術大学院大学)、古田英俊(教育産業株式会社)、
  久世均(岐阜女子大学)
■携帯情報端末の授業活用と学生の反応
  林知代(岐阜女子大学)
■埼玉県内における図書館員数の実態調査報告 -生涯にわたるキャリア形成を視野に-
  石川敬史(十文字学園女子大学)、青木玲子(国立女性教育会館)、市村櫻子(東京 大学附属図書館)、
  黒澤あずさ(日本女性学習財団)、櫻田今日子(国立女性教育会館)
■21世紀型能力を高める意識化授業に関する研究Ⅰ -思考力を高めるICT活用・非活用授業実践の比較-
  齋藤陽子(岐阜女子大学)、久世均(岐阜女子大学)


  • 教職開発研究会  29日(土)  10時~12時 【C会場】
座長:高田英一(九州大学)、武田正則(仙台高等専門学校)

■模擬授業演習における示範授業ビデオの制作(1)
  坂本徳弥(椙山女学園大学)、酒井照彦(椙山女学園大学)
■数学における反転授業とアクティブラーニング型授業の融合
  下郡啓夫(凾館工業高等専門学校)
■産学協働によるアクティブラーニングの研究(2) -ソーラーカープロジェクトを活用したPBL-
  藤本光司(芦屋大学)、盛谷亨(芦屋大学)
■アクティブラーニングを進める教員を養成するFD
  神月紀輔(京都ノートルダム女子大学)、東郷多津(京都ノートルダム女子大学)
■アクティブ・ラーニング推進のためのFD研修に関する課題
  武田正則(仙台高等専門学校)


  • 国際交流研究会  29日(土)  10時~12時 【D会場】
座長:小川勤(山口大学)

■地方国立大学のグローバル戦略の現状と課題 -国際総合科学部の新設と教育交流-
  小川勤(山口大学)
■モンゴルと日本の情報教育の比較Ⅲ -SNSに関する教育と利用に着目して-
  Batnasan Batchuluun(モンゴル国立教育大学)、加納寛子(山形大学)
■モンゴルと日本の情報教育の比較Ⅰ 
-オブジェクト概念の形成に関するアンプラグド・コンピューティングに着目して-
  加納寛子(山形大学)、Batnasan Batchuluun(モンゴル国立教育大学)
■中国におけるeラーニングの現状と課題
  袁广伟(曲阜師範大学)
■海外プログラムにおけるアウトカム評価に関する考察 
-コンピテンシー獲得状況に焦点化した事前・事後の評価分析から-
  宮浦崇(九州工業大学)、西出崇(北九州市立大学)
■グローバル化時代における関西国際大学の国際化の取り組み
  陳那森(関西国際大学)、山下泰生(関西国際大学)


  • デジタルアーカイブ研究会  29日(土)  10時~12時 【E会場】
座長:井上透(岐阜女子大学)

■地域の知の編集を支援するAIIの概念 -知識基盤プラットフォーム創出とオープンデータ促進に向けて-
  前川道博(長野大学)
■個人のデジタルアーカイブとメタデータに関する考察
  町英朋(常磐大学)、塩雅之(常磐大学)、坂井知志(常磐大学)
■多様なメディアによるデジタルアーカイブ化 -口頭伝承・オーラルヒストリーのデジタルアーカイブ化の視点-
  井上透(岐阜女子大学)
■民具資料のデジタルアーカイブ化 -アイヌ刺繍文様のデジタル表現に関する1考察-
  皆川雅章(札幌学院大学)
■博物館資料に関する三次元デジタルデータの活用について
  有田寛之(国立科学博物館)
■デジタルアーカイブ学修を取り入れた博物館実習カリキュラムの検討
  谷里佐(岐阜女子大学)
■デジタルアーキビスト養成にドローンを導入するための課題解決の方法 -ガイドライン試案-
  坂井知志(常磐大学)


  • ICT活用研究会・特別支援教育  30日(日)  10時~12時 【A会場】
座長:反田任(同志社中学校・高等学校)、米田謙三(羽衣学園高等学校)

■一人一台のタブレット活用と生徒の主体的な学び
  反田任(同志社中学校・高等学校)
■スマートフォンの活用法高校生熟議 
-in 大分・札幌・奈良・大阪・東京 内閣府、文部科学省、総務省で高校生がリアルにプレゼンテーション-
  米田謙三(羽衣学園高等学校)
■プロトタイピングの手法を用いた重度・重複障害児の教材開発
  大杉成喜(熊本大学)
■タブレット端末と電子黒板を連携させたシステムの活用
  竹谷正明(狛江市立狛江第五小学校)
■知的障害児教育における儀式行事の視覚支援
  佐原恒一郎(矢切特別支援学校)
■白板ソフトとグーグルアースを活用した小学校3年社会科と理科の学習の実践報告
  片柳木の実(調布市立石原小学校)、坂本勝(株式会社マイクロブレイン) 


  • 情報教育の新しい流れ  30日(日)  10時~12時 【B会場】

座長:本郷健(大妻女子大学)、本村猛能(群馬大学)

■情報的な見方・考え方に基づく共通教科情報科のカリキュラム開発
  本郷健(大妻女子大学)、本村猛能(群馬大学)、山本利一(埼玉大学)、永井克昇(千葉商科大学)、斎藤実(大宮高等学校)
■ビスケットを使ったプログラミング指導 -児童はプログラミングの授業のどんなところを楽しいと思うのか-
  小山万作(世田谷区立弦巻小学校)
■初等中等教育におけるプログラミング教育の必要性
  山本利一(埼玉大学)、本郷健(大妻女子大学)、本村猛能(群馬大学)、齋藤実(大宮高等学校)、
  永井克昇(千葉商科大学)、石田裕輝(埼玉大学)
■認識科学・設計科学からみた共通教科「情報」
  斎藤実(大宮高等学校)
■日本・韓国・中国・インドネシアの情報教育比較研究 -アジア諸国の実態-
  本村猛能(群馬大学)、森山潤(兵庫教育大学大学院)、角和博(佐賀大学)、山本利一(埼玉大学)、工藤雄司(茨城大学)

  • 教職開発研究会  30日(日)  10時~12時 【C会場】

座長:高田英一(九州大学)

■ IR人材育成カリキュラムの現状と課題 -九州大学における取組の検証を中心に-
  大石哲也(九州大学)、森雅生(東京工業大学)、高田英一(九州大学)
■高等教育機関におけるIR人材およびIR人材育成の在り方 -総合研究大学における経験から得られた知見-
  島村道代(北海道大学)、山中康裕(北海道大学)
■学校基本調査データに基づく大学ベンチマークシステムの実装について
  森雅生(東京工業大学)
■大学および実習校による教育実習評価の実証研究
  林德冶(立命館大学)、黒川マキ(大阪学院大学)
■我が国におけるIR人材育成の取組の現状と課題
  高田英一(九州大学)

一般研究

  • 教科教育  30日(日)  10時~12時 【D会場】

座長:北村光一(呉工業高等専門学校)、加藤由樹(相模女子大学)

■「子どもが学びとる授業」の実践研究(1) -トリックアートを用いた授業を通して-
  木原裕紀(寝屋川高等学校)、河崎拓郎(川西市立緑台中学校)、若杉祥太(堅田高等学校)、林德冶(立命館大学) 
■「子どもが学びとる授業」の実践研究(2) -トリックアートを用いた授業の課題と可能性-
  河崎拓郎(川西市立緑台中学校)、木原裕紀(寝屋川高等学校)、若杉祥太(堅田高等学校)、林德冶(立命館大学)
■小学校第1学年の算数文章題における意味構造把握のための指導に関する研究
  永藤理裕(東京学芸大学大学院)、和田正人(東京学芸大学)、河崎雅人(帝京科学大学)、梅澤実(埼玉学園大学)
■情報活用能力についての考察
  安藤睦(世田谷区立東玉川小学校)
■思考力・表現力を高める指導法(1) -生徒のノート指導の観点から-
  納庄聡(京田辺市立田辺中学校)、若杉祥太(堅田高等学校)、林德冶(立命館大学)
■高校生の古典に対する苦手意識改善に関する検討
  野田千裕(東大津高等学校)、林德冶(立命館大学)、 若杉祥太(堅田高等学校)
■インキュベーション授業に関する研究 -相互理解を深める数学的コミュニケーションワークを通して-
  北村光一(呉工業高等専門学校)、福井正康(福山平成大学)、林德冶(立命館大学)、丸山解(カシオ計算機株式会社)
■情報処理教育初期段階におけるタッチタイピング修得法について
  奥田由紀恵(福山平成大学)、福井正康(福山平成大学)

  • デジタルアーカイブ  30日(日)  10時~12時 【E会場】

座長:石川敬史(十文字学園女子大学)、佐藤正明(岐阜女子大学)

■「デジタルアーカイブ 飛騨おぅらい」の開発と活用について
  田中恵梨(下呂ふるさと歴史記念館)、林知代(岐阜女子大学)、瀬ノ上裕(岐阜女子大学)
■デジタルアーキビスト資格取得講座へのドローン操作技術取得講義導入の検討
  安藤久夫(NPO日本アーカイブ協会)、松野光暢(NPO日本アーカイブ協会)
■図書館システムを活用した司書課程教育プログラムの設計 「図書館システムづくり」概念の検討につなぐ
  石川敬史(十文字学園女子大学)、渡辺哲成(日本事務器株式会社)
■デジタルアーカイブの教材利用と集合保存(2) -算数デジタルアーカイブの構成-
  加藤真由美(岐阜女子大学)、眞喜志悦子(岐阜女子大学)、佐々木恵理(岐阜女子大学)、大木佐智子(岐阜女子大学)
■デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(8)
  佐藤正明(岐阜女子大学文化情報研究センター)、稲福純夫(沖縄女子短期大学)
■博物館データベースとデジタルアーカイブ -博物館におけるデータベース活用の一考察-
  田中博昭(鳥取県立博物館)

  • 教育実践  30日(日)  13時~16時10分 【A会場】

座長:立野貴之(松蔭大学)、成瀬喜則(富山高等専門学校)

■工学教育における主体的学習促進のための学習環境デザインに関する考察
-Interactive Learning Complexコンセプトに基づく環境構築-
  宮浦崇(九州工業大学)
■メディア・リテラシーの向上を目指した小学校における実践開発 -スマートフォンアプリの制作を通して-
  小林祐一(沖縄女子短期大学)、佐藤和紀(北区立豊川小学校、東北大学大学院)、斉藤千秋(民間)
■トラブル回避のためのコミュケーション実践の研究 -嘘を交えたコミュニケーション演習を通して-
  押栗祐輔(立命館大学)、林德冶(立命館大学)、若杉祥太(堅田高等学校)
■映像制作・発信実践における指導法構築と評価
  加藤亮介(十文字学園女子大学)、安達一寿(十文字学園女子大学)
■専門性の高いグローバル人材を育成するための教育活動について
  成瀬喜則(富山高等専門学校)
■大学における情報教育手法の検討 -リフレクションシートの教育的効果の報告-
  石野邦仁子(淑徳大学)、松山恵美子(淑徳大学)
■美術科における美術館・博物館と中学校の連携・協力に関する研究 -質問紙調査およびウェブサイトの調査から-
  畔田暁子(筑波大学大学院)、鈴木佳苗(筑波大学)
■マンガ表現法による教育実習のイメージ化とLMSを利用した教育実習の支援の効果
  北澤武(東京学芸大学)、望月俊男(専修大学)、舟生日出男(創価大学)、鈴木栄幸(茨城大学)、加藤浩(放送大学)
■大学初年次の学生を対象としたプレゼンテーション授業実践プログラムの開発 -グループワークを導入した効果-
  立野貴之(松蔭大学)、加藤由樹(相模女子大学)、加藤尚吾(東京女子大学)
■電子黒板の有効性 -学習者たちは何を見、聞いているのか-
  齋藤由紀(大和大学)
■迫り来るデジタル教科書の導入時における問題点
  坂井岳志(世田谷区立八幡小学校)、鍋谷正尉(大田区立東調布第一小学校)、竹中章勝(畿央大学)

  • 教育方法  30日(日)  13時~16時10分 【B会場】

座長:加藤直樹(岐阜大学)、加藤尚吾(東京女子大学)

■共通教育カリキュラム改革後の成果と課題 -学生と教員のアンケート調査結果から-
  小川勤(山口大学)
■ 小学校英語指導者のための自己研修試案 -クラスルーム・イングリッシュの習得を目指したICT活用の提案-
  又吉斎(沖縄女子短期大学) 
■都道府県における社会教育主事の役割 -情報化の進展への対応-
  桜庭望(日本大学大学院)
■情報教育におけるアルゴリズム教育等の位置付け -初等中等教育における情報教育の課題-
  木下昭一(国立看護大学校)
■3Dモデリングにおける学習者特性に関する考察
  増山一光(神奈川総合産業高等学校)
■学生の行動変容促すPBLカリキュラムデザイン -リーダーシップ資質開発の授業実践から-
  村山真理(明治大学)、林信貴(電通株式会社)、山口俊宗(経済人コー円卓会議日本委員会)
■初等教育におけるレゴマインドストームを用いた情報教育の地域協働による実践
  中野希大(大妻女子大学)
■高等学校の教科「情報」の問題点 -生徒が不満を抱く要因についての分析-
  田辺亮(東海大学)
■ICTを活用した探究的な学習の効果についての検討
  登本洋子(玉川学園高等部、東北大学大学院)、後藤芳文(玉川学園)、伊藤史織(玉川学園)、河西由美子(鶴見大学)、
  堀田龍也(東北大学大学院)
■高校生と大学生を対象としたモバイル端末の生活・学習利用調査結果の分析(1) -調査の目的と概要-
  加藤直樹(岐阜大学)、鷹岡亮(山口大学)、上市善章(船橋市立芝山中学校)、 村松祐子(富士通株式会社)、
  相部礼子(富士通株式会社)、及川浩和(中日本自動車短期大学)
■教育実習生のICT活用授業へ支援員を導入した効果
  藤井善章(信州大学)

  • 教材開発  30日(日)  13時~16時10分 【C会場】

座長:伊藤大河(学習院大学)、尾崎誠(福山平成大学)

■教材開発と知的財産権
  吉井直子(奈良女子大学)、篠澤和恵(奈良女子大学)、高田雅美(奈良女子大学)、城和貴(奈良女子大学)
■3Dプリンターを活用した水車の設計と製作
  弘中一誠(埼玉大学大学院生)、山本利一(埼玉大学)、佐藤智明(神奈川工科大学)、小山翔太(神奈川工科大学)
■College Analysis における行列計算と不等式グラフ
  福井正康(福山平成大学)、尾崎誠(福山平成大学)、北村光一(呉工業高等専門学校)
■HTML5によるパラメータ関数の3次元表示
  尾崎誠(福山平成大学)、福井正康(福山平成大学)
■エネルギー変換効率を考える制御教材の開発
  工藤雄司(茨城大学)、平田晴路(岡山大学)
■e-Learningによる教育の質向上をめざすLMS「MOMOTARO」とVODシステム
  酒井寛門(岡山理科大学大学院)、大西荘一(岡山理科大学)、河野敏行(岡山理科大学) 
■特別支援教育教材ポータルサイトの構築と情報の連携
  新谷洋介(国立特別支援教育総合研究所)、金森克浩(国立特別支援教育総合研究所)、
  土井幸輝(国立特別支援教育総合研究所)、西村崇宏(国立特別支援教育総合研究所)、
  新平鎮博(国立特別支援教育総合研究所)
■薬剤師国家試験対策用テーラーメイド型e-learningシステム開発の検討
  馬上宗一郎(安田女子大学)、木村行男(福島県立医科大学)
■教師用パソコンを活用した映像配信システムの構築 -タブレット端末を対象とした教室内ストリーム配信-
  伊藤大河(学習院大学計算機センター)
■学習指導要領(算数)のコード化による学習プリントの保管と総合的な利用について
  瀬ノ上裕(岐阜女子大学)、佐々木恵理(岐阜女子大学)、宮城卓司(沖縄市立室川小学校)、加藤真由美(岐阜女子大学)
  眞喜志悦子(岐阜女子大学)、大木佐智子(岐阜女子大学)

  • 学習評価  30日(日)  13時~16時10分 【D会場】

座長:山本利一(埼玉大学)、本村猛能(群馬大学)

■人間関係のトラブルを目撃した場合の行動選択に関する教育実践と評価(1) 
-レスポンス・システムを用いたプログラムの検討-
  松本宗久(大和大学)、鈴木佳苗(筑波大学)、中園長新(秀明大学)、安田つくし(筑波大学大学院生)
■人間関係のトラブルを目撃した場合の行動選択に関する教育実践と評価(2) 
-レスポンス・システムを用いた短縮版プログラムの検討-
  中園長新(秀明大学)、鈴木佳苗(筑波大学)、安田つくし(筑波大学大学院)、松本宗久(大和大学)
■授業形態別ルーブリック評価測定結果の相違に関する研究
  白川雄三(大阪学院大学)、高橋誠(大阪学院大学)、金崎暁子(大阪学院大学)
■キャリア教育の共通ルーブリックから見えてくる課題と解
  高田裕文(大阪学院大学)、白川雄三(大阪学院大学)
■理科・数学・技術科の「見方・考え方」から情報教育への新たな知見の検討
  本村猛能(群馬大学)、本郷健(大妻女子大学)、山本利一(埼玉大学)、齋藤実(大宮高等学校)、永井克彦(千葉商科大学)
■一定時間が経過したキーワードに再注目させるマインドマップシステム「FReK」の評価 
-創造性に対する認識に着目して-
  夏堀有未(東京学芸大学大学院)、北澤武(東京学芸大学)、望月俊男(専修大学)
■講義受講ノート作成指導におけるルーブリック評価導入の試み
  皆川雅章(札幌学院大学)
■アンドロイド端末を活用したアプリケーション制作に関する指導過程の手案
  山本利一(埼玉大学)、石田裕輝(埼玉大学)、佐藤正直(板橋区立上板橋第三中学校) 
■高校生と大学生を対象としたモバイル端末の生活・学習利用調査結果の分析(2) -記述回答の分析-
  及川浩和(中日本自動車短期大学)、加藤直樹(岐阜大学)、鷹岡亮(山口大学)、上市善章(千葉県教育庁)、
  村松祐子(富士通株式会社)、相部礼子(富士通株式会社)
■成績データの主成分分析をオンデマンドで行うシステムの開発
  岩崎彰典(岡山理科大学情報処理センター)、木戸和彦(環太平洋大学)、橋本信一(電気通信大学)、
  福田衣里(中国短期大学)、鈴木光子(筑波大学大学院)、岡崎弘信(秋田県立大学総合科学教育研究センター)
■校務の情報化としての小学校通知表所見記述支援
  山崎宣次(中部学院大学)、掛川淳一(兵庫教育大学大学院)、小川修史(兵庫教育大学大学院)、加藤直樹(岐阜大学)、
  興戸律子(岐阜大学)、森広浩一郎(兵庫教育大学大学院)、横山隆光(岐阜女子大学)

  • 情報教育  30日(日)  13時~16時10分 【E会場】

座長:阿久津毅(昭和学院短期大学)、林泰子(立命館大学)

■高等学校教科「情報」における知識の習得状況 -初年次の大学生に対する重要語の理解度調査から-
  相澤崇(琉球大学)
■工学教育におけるeラーニングが果たす役割
  片岡良美(北海道大学大学院)、篠原潤一(北海道大学大学院)、角井博則(北海道大学大学院)、
  徳田浩平(北海道大学大学院)、河原林美香(北海道大学)
■中学生を対象とした「ネット社会と人権」に関する情報モラル教育
  林泰子(立命館大学)
■中高一貫校における技術科・情報科教育の系統性に関する実態と課題
  縣正樹(筑波大学大学院生)、平久江祐司(筑波大学)
■我が国の児童生徒の統計的リテラシーの実態 -TIMSS,PISA及び全国学力・学習状況調査を分析して-
  槇誠司(庄内総合高等学校)、堀田龍也(東北大学大学院)
■授業外学修におけるスマートデバイスの活用の可能性について
  陳那森(関西国際大学)、山下泰生(関西国際大学)、窪田八洲洋(関西国際大学教育総合研究所)
■短期大学生の個人情報管理に関する報告 -クラウド利用の教育推進に向けて-
  阿久津毅(昭和学院短期大学)
■ビデオ会議による遠隔共同学習の改善
  佐々木真理(京都教育大学)
■モンゴルと日本の情報教育の比較Ⅱ
―モデル化概念の形成に関するアンプラグド・コンピューティングに着目して―
  加納寛子(山形大学)、Batnasan Batchuluun(モンゴル国立教育大学)
■学部専門科目における反転授業の成果と課題 -アルゴリズム論及び演習における実践報告-
  本郷健(大妻女子大学)
■短期大学生の情報機器利用状況と情報教育の方向性
  市川隆司(大阪信愛女学院短期大学)







バナースペース



日本教育情報学会年会事務局

〒310-8512
茨城県水戸市文京2-1-1
茨城大学教育学部
工藤雄司研究室

TEL/FAX:029-228-8270
E-mail:
jsei-nenkai@jsei.jp