非会員も含め、どなたでも参加可能です。お気軽にどうぞ!
■日時:2025年5月26日(月)18:30〜19:30
■場所:オンライン(Zoom)
■話者:林泰弘氏(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジ
■演題:小学校教師の生成AIに係るスキル基準の開発と評価
■概要:小学校教員について、生成AIを活用した教え方のフレー
・ステップ1. TPACKのフレームワークにもとづいて領域ごとにスキル項目と
・ステップ2. 作成したスキル項目とスキル基準をもとに小学校教員に自己評価し
・ステップ3. 作成したスキル項目とスキル基準を保護者に見せる前後で教員に対
なお、ステップ2および3については、慶應義塾大学大学院システ
■問合せ:野末俊比古(青山学院大学)
tnozue@ephs.aoyama.ac.jp
■申込み:https://forms.gle/k3TRmDT
過去に研究会(定例会)に申込みされた方は、メールにて案内(U
「AIと教育」研究会の2025年度第12回研究会
ICT活用研究会4月定例会
対面およびネット会議システムでの開催です.
日時:2025年4月25日(金) 19:00 頃 -
(18:00開始の 学習過程研究会の後の開始となります)
場所:
対面: 青山生涯学習館 学習室 (東京都港区南青山4-19-7)
オンライン参加:
Facebookの日本教育情報学会ICT活用研究会にリンクを
ZOOM : https://us02web.zoom.us/j/
パスワードはFacebookを確認してください.
または,メールにて問い合わせください.
内容:教育現場のICT活用に関する報告及び意見交換
費用:参加費無料
参加対象:日本教育情報学会会員,
当日予定:自己紹介,および 各研究発表15分程度
講演・研究発表申込:
研究発表の場合は要旨としてタイトル,お名前,所属,内容を
1ページ程度にまとめて事前にご提出ください.書式は自由です.
提出いただいた資料はFacebookのメンバー内での共有,
日本教育情報学会の研究誌への研究会の報告として扱います.
発表に関して詳細については事前にご相談させていただきます.
Facebook: 日本教育情報学会ICT活用研究会
問合せ:河野敏行(岡山理科大学)kohno@ous.ac.
「AIと教育」研究会の2024年度第11回研究会
プログラミング教育研究会「PICマイコンを使ったプログラミングに関する研修会」 開催のお知らせ
プログラミングに関する研修会を実施します。
学会員の方々のご参加をお待ちしています。
記
日時 3/15(土) 15:00~
※まだ,枠が2つほどありますので
ご希望の方は,御連絡頂きますようよろしくお願いいたします。
連絡先 tyamamotアットmail.saitama-u.ac.
※「アット」を@に変えてご連絡ください。
埼玉大学教育学部 山本利一
ICT活用研究会3月定例会
対面およびネット会議システムでの開催です.
日時:2025年3月21日(金) 19:00 頃 -
(18:00開始の 学習過程研究会の後の開始となります)
場所:
対面: 青山生涯学習館 学習室 (東京都港区南青山4-19-7)
オンライン参加:
Facebookの日本教育情報学会ICT活用研究会にリンクを張ります.
ZOOM : https://us02web.zoom.us/j/84553900617
パスワードはFacebookを確認してください.
または,メールにて問い合わせください.
内容:教育現場のICT活用に関する報告及び意見交換
費用:参加費無料
参加対象:日本教育情報学会会員,およびICT活用に興味のある方
当日予定:自己紹介,および 各研究発表15分程度
講演・研究発表申込:河野またはFacebookにて連絡をお願いします.
研究発表の場合は要旨としてタイトル,お名前,所属,内容を
1ページ程度にまとめて事前にご提出ください.書式は自由です.
提出いただいた資料はFacebookのメンバー内での共有,
日本教育情報学会の研究誌への研究会の報告として扱います.
発表に関して詳細については事前にご相談させていただきます.
Facebook: 日本教育情報学会ICT活用研究会
問合せ:河野敏行(岡山理科大学)kohno@ous.ac.jp
年会会場変更のお知らせ
第41回年会会場につきまして、諸事情により会場校が京都ノートルダム女子大学から大阪教育大学へ変更となりました。会員の皆様にはご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。宿泊先や移動の際には、お間違えのないよう十分ご注意ください。
年会の詳細につきましては、NL192号をご確認ください。
ICT活用研究会2月定例会
対面およびネット会議システムでの開催です.
日時:2025年2月21日(金) 19:00 頃 -
(18:00開始の 学習過程研究会の後の開始となります)
場所:
対面: 青山生涯学習館 学習室 (東京都港区南青山4-19-7)
オンライン参加:
Facebookの日本教育情報学会ICT活用研究会にリンクを
ZOOM : https://us02web.zoom.us/j/
パスワードはFacebookを確認してください.
または,メールにて問い合わせください.
内容:教育現場のICT活用に関する報告及び意見交換
費用:参加費無料
参加対象:日本教育情報学会会員,
当日予定:自己紹介,および 各研究発表15分程度
講演・研究発表申込:
研究発表の場合は要旨としてタイトル,お名前,所属,内容を
1ページ程度にまとめて事前にご提出ください.書式は自由です.
提出いただいた資料はFacebookのメンバー内での共有,
日本教育情報学会の研究誌への研究会の報告として扱います.
発表に関して詳細については事前にご相談させていただきます.
Facebook: 日本教育情報学会ICT活用研究会
問合せ:河野敏行(岡山理科大学)kohno@ous.ac.
プログラミング教育研究会開催のお知らせ
本年度も,2025年埼玉大学「技術・情報」ラウンドテーブルの共催として
下記の内容で研究会を開催いたします。多くの学会員の方々のご参加をお待ちしています。
1.日時:2025.2.15(土) 15:00-17:00
2.開催方法:オンラインおよび対面開催
※「技術・情報」ラウンドテーブルを15:00から実施します。
埼玉大学教育実践フォーラムとの共催となります。
詳細:https://www.saitama-u.ac.jp/seminar…/202411201000.html
3.申込み方法:2月12日(水)までに、以下のURLよりお申込みください。
【申込みURL】 https://forms.gle/WHDoiMxHiUZ388MP9
※前日までにZoomの接続先をメールでお知らせします。
4.実施内容
1.ラウンドテーブル課題「これからの技術・情報教育の在り方」 設定の趣旨説明 (対面・オンライン)
中央教育審議会に「諮問」がだされ,その中では,情報教育やプログラミング教育のこれらの在り方を
検討することが示されました。
それらを念頭に,「AIとプログラミング」,「課題解決のプロセス」,「研究会の取り組み」の
3観点から実践事例の提案を頂く予定です。
2.実践発表
1)中学校技術科におけるAIに関する教育の必要性 (対面・オンライン提案)
埼玉大学教育学部附属中学校 教諭 木村 僚
2) micro:bitとML2Scratchの画像認識を用いたAIプログラミング学習(オンライン提案)
さいたま市立八王子中学校 教諭 竹澤 則乃
3)生活や社会を見つめ、理想とする姿に向けて工夫し創造する生徒の育成(オンライン提案)
群馬大学教育学部附属中学校 教諭 山崎 真
4) 未来社会を切り拓くための資質・能力を育む学習指導の研究(オンライン提案)
ー埼玉県技術・家庭科教育研究会の実践ー
熊谷市立大里中学校 教諭 横田 真澄
3.グループディスカッション
指導助言者予定 (オンライン)
埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課 指導主事 林 裕人 氏
さいたま市教育委員会教育課程指導課 主任指導主事 松本 有 氏
蓮田市黒浜中学校 校長 安藤 義仁 氏
さいたま市立春野中学校 校長 永谷 和俊 氏
日本工業大学 教授 本村 猛能 氏
群馬大学共同教育学部 准教授 小熊 良一 氏
4.グループディスカッション報告
主催:埼玉大学,共催,日本教育情報学会(プログラミング教育研究会)
特別支援教育AT研究会2025のご案内
特別支援教育に関心のある方を対象に、障害や特性に応じた学習・生活の質を高めるための支援技術(AT)やICTを活用した教育実践を交流する研究会を、各地の大学研究室や研究会と共催にて開催します。
今年度は、特別支援教育を学ぶ学生、特別支援教育に関わる教員が研究・実践の発表・交流を行います。公私ともお忙しいことと思いますが、共に学びたいと思います。
日時 2025年3月23日(日)10時〜15時半
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター
小田急参宮橋駅下車徒歩10分(〒151-0052東京都渋谷区代々木神園町3-1)
会場参加定員 130名
主な内容 口頭発表10時〜12時,13時〜15時半
卒業論文等の研究構想・成果発表
各地の特別支援学校などの教員による実践・研究交流
参加申し込みについて
1次 発表者申し込み(2025年2月2日(日)まで)
特別支援教育に関わる教員、学生等が対象です。発表申し込み者は以下のテンプレートをダウンロードして、3/2(日)23:59までに日本教育情報学会特別支援教育AT研究会2025事務局(担当:兵庫教育大学
・小川)まで送付ください。
https://nextud-nud.com/File/AT2025_format.docx
2次 参加者申し込み
2025年2月3日(月)から3月16日(日)まで
特別支援教育に関わる方が対象
案内資料はこちら